
ミウラダイクディスカッション night vol.1 開催!(2/3)
ミウラダイクディスカッション night vol.1 開催!(2/3)
前回に引き続き、ミウラダイクディスカッションの開催報告(トーク内容ほぼそのまま)です。
前回のブログはこちら。
三浦の大工の生の声を聞いてみよう!
ということから始まったこの企画。
早速、当日参加して下さった大工さんや参加者さんにも動きがあったようです~♪今後どんな風になっていくかは分かりませんが、私たちだけで無く、互いに触発され、ムーブメントになっていく感じすごく嬉しいですね!!
今回は、8つのテーマのうち③④⑤の内容をご報告します。
①三浦の建築今昔
②得意工事と活動範囲
③最近流行りの素人DIY
④材料(資材)について
⑤道具について
⑥三浦の仕事は地元で!?
⑦職人が先細りしないために
⑧ミウラダイクの未来像
では早速ディスカッションの続きを見てみましょう~。
③最近流行りの素人DIY
岩:ぶっちゃけDIYとか、どう思いますか?
山:素人さんが家を自分で直すというのは全然良いと思いますよ。ただ、知識も無く柱や壁を抜いちゃったりするのは命に関わる事なので、それはやめた方が良いと思います。
岩:お手伝いをお願いされたら?
山:お手伝いをお願いされたら・・・っていうのは、じゃあ「床屋さんに髪切るから手伝って」って言うのと同じで、それはちょっと違うんじゃないかなと思います。
岩:アドバイスだけっていうのは?
山:それは全然OKです。聞かれたら「こうすれば良いと思いますよ」って答えますね。
岩:途中からぶん投げられたらどうですか?
山:まぁ~しょうが無いですよね。出来なかったんなら。やりますよ(笑)
岩:これを池田さんに前に質問したら「俺は途中からだったら、ぶっ壊すかもしれません」って言っていたんですけど・・・(笑)
山:それは状況によりますけど、壊さないと出来ない場合もありますしね。
岩:みなさん、柱を抜きたいとか壁を壊したい際には自分でやらずに、是非相談していただければと思います。今日の大工さん皆さんアドバイスはしてくれるとの事なので、お気軽に・・・聞いても良いのでしょうか。
山:アドバイスとかはお気軽に聞いてもらっても良いですよ!
岩:仕事中だと電話に出れないこともありますよね。そしたら、ミサキステイルに連絡してもらえれば一括で大工さんとの連絡の仲介しますよってことで次に進めさせていただきます。
④材料(資材)について
岩:素人さん向けにざっくりとアドバイスをいただければと思います。
池:モノによってはホームセンターには無くて、材木屋さんにあったりするので、何とも言えませんが・・・材料の善し悪しという点で、大工はやっぱり使わないですけどホームセンターは気軽に買えるというのがやっぱり利点じゃないですかね。金額の違いはあっても仕方の無いもので、材木屋さんは資材を運んでくれる分の金額も乗っているんで、そこは承知の上ですよね。大工としては資材を運んでくれる利点が大きいですね。
岩:これはホームセンターの方がいいでしょ。みたいのはありますか?
池:それこそ集成の板とかは材木屋さんでは発注して届くのを待つけど、ホームセンターには随時置いてあることが多いので、個人で少数買うならオススメなのかなと思います。ただ、反りとか傷とかは若干あるので、そこは承知の上で使用した方がいいと思います。最近はホームセンターでも皮付きの材もあるので、DIYするにも難易度が上がるし、やってみたら結構大変なんだなと分かるので、やってみても良いのかなと思いますね。
岩:プロと一般の人で使い方は結構変わってくると思いますが、材木屋さんに行ってもすぐに必要な資材を答えられない事が多いので行きにくいですよね。例えば、時間が合えば大工さんに付き合ってもらえたりしますか?
大工:う~ん・・・。
山:俺が材木屋にいればね。ただ、基本は電話で必要な材料を注文するので、材木屋に行くことは多く無いんですよね。もちろん材料を目で見る必要のある時は行きますけどね。
岩:なるほど、ほとんど材木屋さんに行くことは多くは無いんですね。
山:でも普通の人は勘違いしていますけど、材木屋さんは普通の人にも材木売りますからね。
岩:僕も買いに行ったことはありますけど、やはり1枚買うとかだったらホームセンターのがハードルは低いですね(笑)すぐに必要な材料が答えられなかったりするので・・・。でも僕が行ってもなんだかんだ買えましたからので、チャレンジしたい方は是非。
⑤道具について
岩:皆さん、電動工具はどのメーカー使われていますか?
高:makitaです。
山:僕もmakita。
池:makitaですね~
岩:皆さんmakitaですね!!
山:大体makitaかHITACHIだよね。
高:9割の大工がHITACHIかmakitaだと思いますね。
岩:ちょっと高くても耐久性や性能で選ばれているんですね。今後DIYをやりたい人は参考にして下さいね。工具も道具もやはり手入れは大事ですよね・・・ここで、先ほどから話に出ているカンナ堕天使が黙々と作業している様子をチラリ(笑)
会場全員:爆笑
池:はずかしいな~。これは笑うしかないですね(笑)
***
ということで今回はここまで~。
大工さんの本音が結構聞けましたね!しかし、私も行ったことは無いですが材木屋さんで木材買えるんですね!!驚きです。私たちMISAKI STAYLEもこれから物件を拠点として改修していくのですごく勉強になりました。
次回もお楽しみに~

今年もMISAKIぐるぐるぐる春まつりに参加します♪
今年もMISAKIぐるぐる春まつり2019に参加します♪
▼MISAKIぐるぐる春まつり2019とは…https://misaki-guruguru.amebaownd.com
私たちの活動拠点である三浦市三崎下町エリア。その下町エリアをぜーんぶ使ったイベントなら、もちろん参加しますとも!!
昨年は「空き店舗ツアー」をやらせていただきましたが、ありがたいことに昨年のツアーで回った店舗でお店をオープンされた方がいたり、今は空いてるけど借り手がついてしまったところが多く、今年は空き店舗ツアーは出来ません~!これも嬉しい悲鳴!!
とはいえ、まだ空き家・店舗として売りにも貸しにも出していない物件もあるので、ぐるぐるまつり以降もご興味ある方は三崎にお越しくださいね。
ということで、MISAKI STAYLEとしては、いつものごとく「私設移住・空き家相談所」をやります。
いつもと変わらないけど、フラっと立ち寄って
ちょっと話を聞いてみたい。
元地元だけど、今の三浦ってどんな?
ぐるぐるのお店のオススメどこですか?
など、なんでも相談所みたいなところなので、お気軽にお立ち寄りください♪
古道具ROJIの前で
水色パーカー着て
アナウンスしている者が
菊地です(笑)
実は、メンバー全員が三崎下町にいますが、ぐるぐるまつりの実行委員でもあるので、当日誰が対応するかはお楽しみ(笑)
ご指名あれば、お申し付けくださいませ~。